UbuntuでSteamのWindows向けゲームを動かす方法

 どうも、ゲーム下手くそなケーサンヨーシです。

私のPCはOSがUbuntuなんですが、普段遣いのOSがLinuxっていう人をあまり見たことが無いです。

理由は色々あると思うんですが、その一つが「PCゲームがWindowsでしか動かないから」、だと思います。

特にPCを自作する場合、その殆どが高性能ゲーム機として使いたいという需要になるため、自作PCのOSは殆どWindowsになってしまいます。

しかし、Windowsは2万円以上する高級品のため、その値段をケチることができれば、他の部品により多くの予算を割いたり、自作の価格を下げることができます。

今回は、無料のOSであるUbuntu上で、PCゲームプラットフォームSteamのWindows用ゲームを動かす方法を紹介します。

□■□■□

SteamはPC上で遊ぶゲーム用のストアです。

世界中の人が使っているようで、日本のゲームよりも海外のゲームの方が多い印象です。

Steamのストア自体はマルチプラットフォームなので、以下のサイトからダウンロードすればUbuntuでも普通に動作します。

https://store.steampowered.com/?l=japanese

このSteam内のゲームの多くは、Windowsで動かすことを想定しているため、Ubuntuではプレイすることができないものが多くあります。

しかしなんと、ベータ版機能の中に

「Ubuntu上でWindows用のゲームを動かす」

機能があります。

ベータ版なのでゲームが動かない可能性はありますが、公式が用意しているものなので難しい設定は不要です。

まずは、画面左上の「Steam」ボタンを押します。


拡大するとこれですね。


設定画面が表示されるので、左のメニューの中からアカウントをクリックします。


アカウントの設定の中の「ベータへの参加」という項目があるので、その中の「変更」をクリックします。


「ベータへの参加」という画面が出てきたら、「Steam Beta Update」を選択して「OK」を押します。

Steamの再起動をしてくださいという画面では再起動を選択します。


次に、左のメニューから「Steam Play」を選択します。


「Advanced」という項目の「他のすべてのタイトルでSteam Play」を有効化を選択します。
ここでも、再起動するかどうか聞かれるので再起動します。

ここまで終えれば、後は普通にゲームを起動するだけです。

最初にWindows用のゲームを起動した時にこの画面が出てくると思うので、「続行」をクリックします。


私の持っているWindows用のゲームであるFF12を起動してみました。


このゲームは本来Windowsでしか動かないですが、今回の設定を行うことでUbuntu上でプレイすることができるようになりました。

□■□■□

というわけで、SteamのWindows用ゲームをUbuntuで動かす設定方法を紹介しました。

PCを自作するほどPCに詳しいそこのあなた、ぜひWindows代2万円を浮かせましょう。

以上!解散。

このブログの人気の投稿

動画編集ソフト「Shotcut」で縦向きの動画を横向きにする方法。

Audacityで音声部分のみを自動カットする方法

Android Studioでの動的なLayoutの幅と高さの変更方法